App Inventor講座 at 浜松テクノカレッジ
本日は浜松テクノカレッジ様にてApp Inventor初級講座の講師を担当しました。講座は明日もあり、明日も浜松へ行きます。今回のテーマはIoTということなのですが、IoTがらみの内容は来月の講座で行い、今日明日の2日間はApp Inventorの基礎的なことを伝えます。 今回の参加者はプログラミング経験が少しある方が1名で、その他の方は全く経験がありません。しかし、参加者の中にプログラム未経験の主婦の方がいるのですが、非常に理解度が高く驚きました。 小学生のお子さんがいて、Scratchなどをやっているそうですが、子供と話を合わせたいのでこの講座に参加したということです。 もうすでに来月の講座に参加します、とおっしゃってくださる方もいて、App Inventorの面白さ、可能性を十分感じてもらっています。 App Inventorを開発してくれたMITの開発グループに感謝、感謝です。 http://www.hamamatsu-tech.ac.jp/files/seityou/Android.pdf
小学校向け講座 at ま・あ・る
昨日13日に、清水駅前にある静岡市子供クリエイティブタウンま・あ・るにて、清水区内の小学校向けの講座を担当しました。こちらは、様々な業種のプロの人たちを講師としてまねき、子どもたちに仕事の紹介をし、さらにその仕事にちなんだ体験をしてもらう、という企画です。 IT技術者として、私がIT系のお仕事の講師を担当させていただきました。IT技術者の仕事の内容、過去に参加した開発プロジェクトについて、またIT技術者として仕事から得られる喜びなどについて伝えました。そのような説明をしたあと、Scratchを使って「鳥の落し物」というプログラムを作ってもらったのですが、講座が終わってもやりたがる子が多くて、喜んでもらったようでした。少しはIT技術者の仕事が体験できたというべきか、少々疑問ですが、一応充実した時間とはなったかな、と思っています。 これを機会にプログラミングに興味を持ち、スキルアップして作りたいものを作れるようにまでなってもらえると、こちらとしてもやった甲斐があったと思えるのですが。今後に期待したいところです。


ブログはじめました!
みなさん、こんにちは! TENTO EX.静岡代表の井村です。 今回ブログを始めることにしました。目的は、TENTO EX.静岡としての活動の紹介や、ちょっと思い付きで作成してみたプログラム、アプリなどをご覧いただきたいと考えています。 ブログ作成者は非常に気楽に書き込んでいきますので、やはりお気楽な気持ちでご覧ください。 ちなみに、今回ご紹介する動画はApp InventorのBluetooth機能を用いて作成したアプリです。左側のスマホを前後左右に傾けると、それに合わせて右側のタブレットの赤い球が移動します。つまり左側のスマホをコントローラーにしている、ということです。ちょっとレベルが高い内容ですが、こういうこともいずれできるようになりますので、 是非お楽しみにしてくださいね! それでは、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。 井村